「絶対音感」
ドレ耳くらぶ が定義する絶対音感は、
音をただ覚えていること ではありません。
音を印象で聴ける耳を育てた結果、
おのずと高度な絶対音感を持つのです。
絶対音感とは?
一般的にヒントもなしに、音名がわかる能力と言われています。
つまり、自分の中に音の基準があるということです。
確実な音の判定ですので、「ラの音の気がする」「たぶん・・・」
というように思うのは絶対音感ではなく、音の方から
しゃべられているように瞬時に感じるのです。
しかし、絶対音感所有者にもレベルがあり、
ピアノなど楽器の音だけ判別できる人もいれば、
あらゆる音(日常の音、例えば、救急車、茶碗を叩いた音など、全て)を
音階で判別できる人もいます。
同時にたくさんの音を聞きとれる数にも絶対音感のレベルの差があり、
メロディーしか聞き分けられない人もいれば、
バックに流れるサウンドも同時に聞き取れる人もいます。
また、音階にあてはまらないような音でも、
例えば「ラとシ♭の間の音、シ♭寄り」
「ミとファの間を10等分した7番目くらいの音」
といった具合に音階にあてはめ、こたえられる人もいます。
このように、「絶対音感を持つ」というだけで、ひとくくりにされがちですが、
実際には、絶対音感のクオリティにはレベル差があります。
メロディーしか聞き分けられない絶対音感というのであれば、
役立ち方は、高度な相対音感を持つ人と変わりません。
しかし、クオリティの高い絶対音感を持つと、音がわかるという域だけではなく、
音楽の仕組みに気づけたり、創造しながら頭の中で音楽をつくっていくことができます。
その域に達した絶対音感を使った応用能力は、驚くべきものです。
高度な絶対音感は、幼少期にしか手に入れることはできません。
「相対音感」とは?
規準(ヒント)を与え、そこから音幅を考え音を判断できる能力。
わかりやすくいうならば、高低感で音を聴く音感です。
例えば「この音はラです、ではこの音は?」といったように、
一度聴いた「ラ」の音を規準とし、
そこからどのくらい上がっているか、どのくらい下がっているか音の幅を考え、
音がわかるという能力です。
よく、絶対音感と混同した解釈をしている方をいますが、
比較するものではなく、全く違うものです。
音楽をする全ての人に相対音感はあり、年齢の制限なく、
向上させることができます。
音楽には、高低感の概念は必要ですから、
相対音感は音楽を行う誰にとっても必要なもの。
ですから、当然、絶対音感を持つ人も、必ず相対音感を持ちます。
しかし逆は違います。相対音感を持つ人は必ず絶対音感を持つわけではありません。
勘違いしないでいただきたいのは、
相対音感で、高度な絶対音感を持つ人の、驚くべき才能のようなことはできません。
絶対音感がなくても、音楽はできるが、絶対音感を持つとびっくりするほど
応用・発展へとたやすく進化させていくことができます。
けれど、絶対音感は音楽を行うのに必ず必要なものではなく、
それがないと音楽ができないというものではないです。